
ジェンテに通っていただくようになると、変わってくる一つに『カラーの褪色具合』があります。
一般的な美容室では、カラー後の処理が足りず、施術後、1週間ほどは、髪のドアの役割をしている「キューティクル」が開いたままになっているため、褪色しやすい環境になっています。
また、カラー剤はPH(ペーハー)によって発色具合が変わるものも多いので、髪が等電点に戻ると、発色も弱くなるものもあります。
さらに言えば、もちろん髪のダメージが少なくなることで、色持ちも良くなります。
今回は、
「明るくするつもりはないのに、1っか月過ぎると毎回明るくなってしまいます」
そんなお悩みの方をピックアップさせていただきます。
明るくしたくないのにアルカリカラー??
まずは、初めてご来店いただいた時の様子。
HPの検索からジェンテを見つけていただき、初ご来店いただきました。
毛先は色も黄色くなり、結構なハイダメージです。
元々髪が細めである事と、クセ毛とダメージの広がりを、日々ストレートアイロンで伸ばしているせいもあるでしょう。
毎回フルカラーのストレスもあるかもしれません、、
最初はてっきり『ちょっと明るいくらい』がご希望かと思っていたのですが、お話を聴いていると、どうやら明るくするつもりは全くない、、ただ、ちょこちょこ出てくる白髪が気になって毎月染めていた、、、とのことでした、
だとしたら、髪の質や状況から考えても、アルカリカラーで施術する必要もないので、酸性カラーベースの[PSカラー]を提案させていただいています。
わかりやすいように簡単に解説すると
アルカリカラー →明るくできるし、 根本から色が入るが髪が傷みやすい
酸性カラー → 明るくはできないし、根本数ミリ染められないが髪は傷みにくい
こんな感じです。
ちなみにその時の仕上がりはこちら
この時は仕上げにアイロンを入れています。
ダメージ+クセ毛は髪がまとまらない要因
ビフォアーの写真を見るとわかる思うのですが、この方は元々のクセ毛にダメージ加わり、「髪がまとまらない」という状況になっていますし、この方のお悩みも、褪色とまとまり。
よくお話しするのですが、髪を健康にする(痛んでいない髪にする)だけでは、髪のツヤが出なかったり、収まりが良くならなかったりすることがあります。
これは、髪がしなやかさやハリを取り戻すことで、クセも強くでるようになったり、そもそも髪の表面に凸凹がある状態だと、光が乱反射してしまい、ツヤがなく見えてしまいます。
だから、ジェンテでは『リメイク(旧ベースメイク)』という施術で、髪の内部や表面を整形していく必要があるのです。
この方も、割と強めの捻転毛で、もわっと広がってしまう髪質ですので、3回目のご来店の際にリメイクを施術させていただいています。
その時のアフターがこちら
指が写ってしまっていますが、、(笑)
トップのボリュームをキープするために表面はトリートメント処理のみにしてあります。
毛先のカサカサした部分は、もう少し時間がかかりますが、軽くダイソンブローでこれくらいおさまりますので、普段のスタイリングは楽になるはずです。
ただ、リメイクを行うと、今まで入れてきた色が少し落ちてしまうので、次回、また全体的にカラーを行い、色を落ち着けていければ、、と思います。
ちなみに、仕上げはダイソンエアラップで軽くブローした程度です。
今後の対策
今後は、定期的にリメイクで髪のクセをコントロールして、収まりよくしながら(半年とか1年毎)、カラーが気になるタイミングでPSカラーをあせていただければ、間違いなく今より楽でキレイな髪になりますので、頑張っていきましょう!
ダメージにおいても、普段のストレートアイロンの負担が減れば、その分間違いなくダメージも少なくなっていきますので、お楽しみに!
では今回はこれで!
いつもありがとうございます!